那須へぶらり旅
またまた行ってきました、愛車のホンダAIRWAVEでぶらり旅。
土曜の夜のJ2水戸vs広島の試合後、リアルモンハン集会所で軽くクエをこなし、夜中の2時ごろ出発です。
今回は、モンハン集会が終わったあとにメンバーの一人に「近場でお勧めのドライブスポット無い?」と聞いたところ、「栃木方面にでも行けば?」との回答を頂いたので、言われた通りR118からR293、R294あたりを通って那須を目指しました。
めぼしい那須の観光地名がぱっと浮かばなかったので、ナビには「那須ハイランドパーク」をセット。
まずは最近良くお世話になっているR349へ抜け、県道63を経由してR118へ。
しとしとと雨が降る中、安全運転を心がけつつR293へ抜け、まずは道の駅ばとうで休憩。
さらにR294と予定通りに進み、県道34、県道369と経由して、小腹が空いたので近くにあったマックでビッグマックセットを買い込み、食べるのに丁度よさそうな場所を探していると、ちょうどありました、道の駅明治の森・黒磯。
さっくりビッグマックセットを食べたのはいいが、お腹が膨れて眠くなったので、このまま愛車の後部座席を半分倒して布団を敷いて仮眠。
この時点で確か5時くらい。
AIRWAVEは、後部座席の背もたれを前に倒すと、後ろの荷室から180cmほどのフラットスペースが作れるのです。
背もたれも6:4の分割可倒式なんで、片側だけ倒して布団を敷き、反対側を普通の座席、もしくは荷物スペースに利用可能。
今は、片側を倒してフラットにし、反対側は座席面を上に跳ね上げてゴルフバックを立てかけています。
ちなみに、座席面を上に跳ね上げると125cmの高さの荷物スペースが出来ます。
いや~、便利です。(^^;
9時ごろまで仮眠を取っていると、丁度道の駅で開店準備が始まっていました。
道の駅お約束の産直野菜なんかを見ていましたが、なんとなく今買ってしまうのもためらわれたため、まずはスルー。
県道369から県道266を通り、那須ハイランドパーク入り口まで到着。
とは言え、ここでやることも特に無いので、なんとなく那須岳山頂方面を走っていたのですが、気が付くと目の前に有料道路が...。
わざわざ金を払うのもしゃくなので、その辺に丁度あった観光スポット「殺生石」を見に行くことに。
ここは、「九尾の狐」にまつわる伝説上の名所旧跡で、狐の化身した大きな岩が今もなお、退治された恨みを抱いて毒気を吐いているとのこと。
周囲からは凄い硫黄の臭い。
それもそのはず、ここはちょうど那須湯本温泉郷ということで、湯の花なんかも取っているとのことでした。
ここで、ちょっと雨足が強くなってきたので、そそくさと車に乗り込み、次の目的地を探すことに。
そういや、栃木へのドライブを勧めてくれた友人が「牧場でも言ってアイスでも食ってきたら?」とか言っていたのを思い出しました。
よし、那須といえば、りんどうこファミリー牧場だ!!
ってことで、ナビにセットして適当に走っていると、腸詰屋なるソーセージ屋を発見。
ちょいっと覗いて軽く試食をしてから、お土産用のソーセージをゲット。
これで家族にも文句を言われずにすむってもんだ。(笑)
県道17(那須街道)、県道21、県道68と経由してファミリー牧場へ到着。
なんだか45周年記念だとかでイベントをやっているようだが、これまた入場料が馬鹿らしくなり、とりあえず外にあった売店でうまそうな牛乳を買って立ち飲み。
うん、うまい、やっぱりコクが違うぜ。
ってことで、アイスではなかったが、牧場の牛乳を飲んで景気付けして、そのままなんとなく帰路へ。
と思ってまた那須街道を走っていたら、道の駅那須高原友愛の森を発見。
なんだかやたらでかい道の駅だ。
またまたふら~りと売店等を見て回るも、お土産としての決定打にかけたため、軽く休憩して、なんとなく近場の道の駅を検索すると、ありました、道の駅東山道伊王野。
県道178からR294を通って道の駅に到着。
そこで、地元の豚肉と韮を使っていて、焼き立てを食わせてくれるとの触れ込みが気になった餃子を注文。
ここでハプニング。
5分程でフライパンで焼きあがったはずの餃子。
本来なら、ここで余った水を捨てて、パックに入れて出してくれるようなのだが、なんと水といっしょに餃子までもが流しに流れてしまうところを目の前で見てしまった。(笑)
店員さんの「お待ちいただいているところすみませんが、あと5分程お待ちいただけますか?」と照れながら話してくれたのを、苦笑しながらOKを出し、更に5分待って食べた餃子は、なかなかの味でしたよ。(笑)
ほんとはここから、以前夜中に一度通った花園渓谷を、昼間に走ってみようと思っていたのですが、ナビの地図を見ていてなんとなく茨城県最高峰の「八溝山」に行き先を変更。
県道60、県道377と通って八溝山へ向かっていたのだが、そこでなにやら看板を発見。
「この先前面通行止め」
うわ~~、まじかよ~~~!!(^^;
その看板にあった地図を見ていたら、わりとここから近いところに「山本不動尊」なる場所があることが判明。
まずは、そこにナビをセットしてレッツゴー。
県道60、R118、県道231と通り、山本不動尊へ到着。
ここは、弘法大師が 東北行脚の途中ここに護摩壇を築き、 八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが 始まりという由緒正しい場所とのこと。
宮川という川沿いの渓谷にあり、キャンプ場なんかが近くにあるようだ。
神社とか寺を見てるよりは、川とか山と見てたほうが楽しいワシは、そのまま山道を川沿いに歩くことに。
すると、ひびくらの滝(1.0km)と書かれた看板を発見。
よ~し、これを見て帰ろう、ってことで歩いていたのはいいのだが、最近の雨続きで、山道がどろどろでめっちゃ歩きにくい。
川沿いなんで、景色はいいのだが、見とれているといつ足を取られるか分かったもんじゃないんで、気をつけて歩いていたのだが、20分ほど歩いても滝が見えない。
なぜだ~~~!!
もしや道でも間違えたか?それとも単に歩くのが遅かっただけ?
なんにしても、回りに人もいない山の中、いつまた雨が降ってくるかも分からないどろどろの山道をこれ以上歩く気力が無くなり、すごすごと引き返すことに。(^^;
ちなみに、ここの滝の水の透明度はとんでもないようです。
http://geiei.exblog.jp/4623167/
直接見られなかったのが、非常に残念です。
ま~、そんなことにはめげずに、駐車場近くの売店で、炭火で焼き立てのつくねを買い食いし、続いて向かったのは大子のオートキャンプ場。
ここを見て、入場:無料の表記が気になったので、一度見てみようと思って行ったのだが、なんだか入り口にゲートがあり、チケットが必要との看板が。(^^;
しょうがないので、大子広域公園内にある別の施設をちょっと見に行ってみた。
覗いてみたのはここ。
なかなか良さげな施設だったけど、入場料1200円というのを見て、これまた覗くだけ覗いて、自販機でお茶だけ買ってまたまた次の目的地へ。
次の目的地は、以前の深夜ドライブで車中泊した際に車を停めた道の駅奥久慈だいご。
ここで最後にお土産を買っていこうと思ったのだが、これまたこれだって土産物が見つからず、トイレ休憩だけ済ませて、何度か行っている袋田の滝へ寄ることに。
いつもは、あまり人がいないときにしか行ってなかったのだが、夏休み最後の日曜だし、それなりに人もいて盛り上がってるかな~?とか思いつつ向かって見た。
ところがところが、なんだか以前行ったときと同じくらい閑散としている。
なぜだ~、と思ったが、どうやら9月中旬に新しい観瀑台ができるとのこと。
ってことは今は工事中なのかな~?
んで、これまた駐車場代やなんやらがもったいないので、近くまで行ったのだが、結局滝は見ずに、適当に美味そうな店で蕎麦だけ食って退散。(笑)
ここで、時間的にも17時過ぎくらいとなり、R118からR349を経由して家に戻ったのが18時過ぎ。
今回の走行距離、約350km、燃費がリッター約17km。
交通費、約3500円。
ま~、かかった金額分は十分に楽しんだかな~。(^^;
どうでもいいけど、今回の日記長いよ、わしもだらだらとどんだけ書いてんだと。
ここまで読んでくださった皆様、どうもお疲れ様でした。(^^;
今回の感想
やっぱり山道を走るなら昼間の方が楽しい!!(^^;
Recent Comments